令和6年度3月
終了日
3月19日(水)年中、年少、満3歳児が終了日を迎えました。今のクラスの友達や先生と一緒に過ごすのは、この日が最後。ホールで園長先生の話を聞いたり、クラスの仲間と歌ったり、踊ったり、絵本を見たり…普段通りに楽しみました!4月から、また元気に来てね!

卒園式
3月18日(火)卒園式を行いました。子ども達は少し緊張した表情でしたが、歌やお別れのことばで声を出すうちに表情が和らぎ、堂々とした姿で式を終えることが出来ました。クラスでは、普段通りにぎやかに最後の時間を過ごし、元気いっぱいにお別れしました!ご卒園おめでとうございます!

※クリックで画像を大きく表示します

入場
いよいよ卒園式が始まります!子ども達は少し緊張気味です。

幼稚園の歌
園歌をうたうのもこれが最後…。普段通り元気いっぱいです!

卒園証書授与
9月の和紙すき体験で手作りした和紙が卒園証書に!自分ですいた和紙(証書)が手渡されました。

父母席に一礼
園長先生から手渡された証書を父母席の前に置いて一礼。堂々とした姿、立派です!

園長先生の話
この卒園証書を透かして見ると、園のマークが見えます!

お別れの言葉
くるりと向きを変え、ご父母の皆さまに子ども達から感謝の言葉を伝えました。

レインボー
感謝の言葉に続いて、子ども達が大好きな歌「レインボー」をうたいました。

お礼のことば
ご父母代表の方から、心温まる言葉をいただきました。

卒園記念品贈呈
各クラスごとに作ったバルーン!絵で描いた自分自身を乗せて。年長園舎のどこかに飾る予定です。

退場
静かながらも、しっかりとした足取りでの退場!この姿からも、これまでの成長を強く感じました。

もう一度…
クラスに戻り、もう一度卒園証書授与!今度は笑い合いながら朗らかな雰囲気で…。

見えた~!
証書を透かして見ると、園のマークが見えた!

最後の絵本
園での最後の絵本は『さよなら ようちえん』(さこ ももみ作)。

歌のサプライズ!
子ども達から先生へ歌のプレゼント!表現あそびの会の劇でうたった歌を大きな声でうたってくれました。

ぎゅ~!
最後に『ぎゅ~!』で、お別れ!「みんな大好き!楽しかったよ~」「ありがとう!さよなら~」

さようなら~!
園庭のハクモクレンが満開に!『そつえんしき』の前で写真を撮ったり、年少、年中時の先生と言葉を交わしたり・・・笑顔でお見送りしました!
好きな遊び
子ども達がそれぞれ好きな遊びを見つけ出し、のびのびと遊ぶ姿を紹介します!この一年間で友達との仲も深まり、互いに考えを出し合って遊びを展開させる姿が見られています。

※クリックで画像を大きく表示します

よいしょ~!
みんなまとめて「よいしょ~!」後ろから押すのは重たそう・・・。(年少児)

ジェットコースター
「次はどこにいく?」と相談しながら、園庭をあちこち進みます!(年中児)

引っぱって~!
三輪車のハンドルに縄跳びを結びつけて、先生に「ひっぱって~!」(年長児)

うんてい
繰り返し挑戦していたら「みて~できるようになったよ!」(年中児)

二人乗り
マテバシイの木のブランコで仲良く二人乗り!(年中児)

長縄跳び
連続で跳べるようになった長縄跳び!順番待ちの子が見守ります!(年中児)

ケーキづくり
小さな枝のろうそくをたくさん並べてケーキの出来上がり!(満3歳児)

ごはん作ってるよ!
大きなお皿に次々料理を並べて「もうすぐできるよ!」(年中児)

ウサギ抱っこ
ウサギのショコラを抱っこ!じっとしていて、おとなしいショコラです。(満3歳児)

チャボ抱っこ
チャボを抱っこしながら遊びの相談中・・・。(年中、年長児)

サッカー
ボールを追いかけるのに夢中の子ども達!寒い日でも動くと熱くなり、薄着で遊ぶ姿も。(年長、年中児)

ドッジボール
年長児が夢中になっているドッジボール!ボールを投げるのも、取るのも、逃げるのも上達し続けています!(年長児)

ギター演奏!
空き箱で作ったギターを演奏!ニコニコでノリノリです!(満3歳児)

出発します!
創造展で盛り上がった『わくわくランド』。年少児が乗りたくて遊びに来てくれると、年長児がはりきって乗り物を走らせます。(年長、年少児)

モンスターづくり
『わくわくランド』を暗くして、みんなを怖がらせる案が持ち上がり、モンスター作りを始めた子ども達です。(年長児)

暗~いわくわくランド
照明を消した『わくわくランド』。モンスターがあちこちから現れ、怖くて飛び出していく年少児も。
動物係引継ぎ
今まで年長児が中心となって行ってきた動物係を年中児に引継ぎました。エサや水の量、掃除のやり方など・・・細かなところまで年長児が優しく教えていました。進級してからの動物係がさらに楽しみになったようです。(カラー帽子 緑:年長児 水色:年中児)

※クリックで画像を大きく表示します

ウサギ係
トイレをブラシやたわしでゴシゴシ水洗い!年長児が優しく手を添えて教えてくれます。

エサづくり
固形のエサ、チモシーをそれぞれの入れ物へ。「ここに入れてね!」

抱っこしたい!
掃除、水、エサすべてを終えたら、年中児が「抱っこしたい!」。年長児がウサギを抱き上げてお手伝いしてくれました。

かわいい~!
ウサギを膝の上にのせてもらった年中児。緊張気味だけど「フワフワで、かわいい~!」

チャボ係
チャボ小屋の掃除!ウンチを見つけたら、ほうきとちりとりで集めます。

エサはこれくらい?
エサをこぼさないように、ゆっくり入れます!エサの量は、これくらいでOK!

ここに捨てるよ!
ちりとりに集めたウンチなどをゴミ捨て場まで運びます。「こうするんだよ!」捨て方もやって見せます。

触ってみる?
チャボのしずかちゃんを抱っこしている年長児。年中児に「さわってみる?」と優しく声かけ。

ヤギ係
ヤギ達の水は重たいので台車に乗せて運びます。

よいしょ!
固まっているチモシーをほぐしてエサづくり。一緒に運んで「よいしょ!よいしょ!」置き場所もしっかり伝えます。

ウンチいっぱい!
ヤギの広場はウンチがいっぱい!散らばったウンチを集めます。

クララいい子!
近づいてきたクララの角をなでなで!「ちょっとぼこぼこしてる!」

アクアリウム係
大きな水槽にいる金魚たちにエサやり。イスにのって、水槽の上から「ごはんだよ~!」

たべた!たべた!
エサを食べるか、じっと見つめる二人。「あったべた!」「たべた!たべた!」と大喜び!

ごくろうさまでした!
一人ずつ動物たちを観察して気づいたことを発表したら、「ごくろうさまでした!」の声に合わせて、担当の先生とタッチ!

ハイジさようなら…
3月8日(土)朝、ヤギのハイジが天国に旅立ちました。数日前から体調を崩し、急なお別れとなってしまいました。園に来てから8年余り…おっとりとした優しいお母さんヤギでした。

ハイジありがとう!
2017年2月、園に初めて来た日のハイジです!子ども達に囲まれて、すぐに人気者になりました。

ペーター&クララ
2017年3月22日ペーターとクララを出産!園に来てすぐお母さんになり、たちまちにぎやかになりました!ハイジ、今までありがとう!
お別れ交流会
3月7日(金)お別れ交流会を行いました。3月で卒園する年長児が年中、年少クラスにお邪魔して、最後の交流を楽しみました。一緒に歌をうたったり、ゲームをしたり、お弁当を食べたり…笑顔があふれる交流会となりました。

※クリックで画像を大きく表示します

歌のプレゼント
お互いに、クラスでうたっている歌をプレゼント!年長児の『ドキドキドン1一年生』は元気いっぱい!

恐竜ダンス!
年少児と一緒に恐竜ダンス!「がお~!」

わんぱく戦隊アソブンジャー
みんなで一緒にノリノリダンス!カツリキ『わんぱく戦隊アソブンジャー』で盛り上がりました。

こちょこちょ~!
くすぐり合いっこ!笑いあって、一気に距離が縮まりました!

じゃんけんポン!
じゃんけん列車ゲーム!列車の先頭同士で、じゃんけん対決!「せーの!じゃんけんポン!」

長~い列車!
じゃんけん対決を続けて長くなる列車!先頭の年少さんを気遣いながら、ゆっくり進みます!

ペンダントどうぞ!
ありがとうの気持ちを込めて作ったペンダントを年長児にプレゼント!たくさんのペンダントを首にかけてもらいました。

一緒にお弁当!
最後は、みんなでお弁当を食べました!一緒に食べて、うれしいね!おいしいね!
小学校探検(年長)
3月6日(木)東松山市立野本小学校に年長児が学校探検に出かけました。もうすぐ小学生になる年長児は小学校に興味津々!校庭の遊具で遊んだり、1,2年生の教室でお兄さんお姉さんと『ぱっちんがえる』を一緒に作ったり、校内を見せてもらったり…就学への期待がより高まったようです。

※クリックで画像を大きく表示します

シーソーたのしい!
行間休みに校庭で遊ばせていただきました。子ども達は遊具に直行!小学生とも交流しながら楽しみました。

たか~い!
園のジャングルジムより高くてビックリ!

廊下は静かに
チャイムが鳴って校内は静かに。もう授業が始まっているので静かに移動します。

よろしくおねがいします!
教室では1年生の皆さんが待っていてくれました。互いに「よろしくお願いします!」とご挨拶。

ぱっちんがえる作り
給食の牛乳パックを利用した『ぱっちんがえる』づくり。「白い部分に好きな絵を描いてね!」

おしえて!
ぱっちんがえるの遊び方をお姉さんが教えてくれました。

図書室
たくさんの本が並ぶ図書室。「絵本はあるかな~?」

この本知ってる!
子ども達に人気の『大ピンチずかん』を見つけて大喜び!

保健室
頭やお腹が痛くなったり、ケガをしたときに来る部屋にはベットがあるんだね!

ガイコツだ~!
理科室の片隅にはガイコツが…なんであるんだろう?

ありがとうございました!
最後は教頭先生に「ありがとうございました!」とご挨拶!教室からお兄さんお姉さんが手を振って見送ってくださいました。