令和4年度3月
卒園式
3月17日(金)卒園式を行いました。幼稚園生活最後の1日…緊張した表情で臨んだ卒園式では、堂々とした立派な姿が見られました!大好きな友達や先生たちとの別れを惜しみつつ、明るく元気な卒園の日となりました。ご卒園おめでとうございます!

※クリックで画像を大きく表示します

これから卒園式!
いつもと違う雰囲気に緊張気味な子ども達!さぁこれから卒園式にむかいます!

卒園証書授与
満3年保育修了者から順番に証書を受け取ります!大きな声で返事をしてステージ上に…。

園長先生の話
コロナ禍での幼稚園生活となりましたが…「小学校に向けての力は十分に備わっている子ども達です」

楽しく遊んだ幼稚園
ホール後方を向き、ご父母の方へのメッセージと「レインボー」の歌をうたいました。

感謝の言葉
ご父母の代表の方から心温まる感謝の言葉をいただきました。ありがとうございました!

ドキドキドン!1年生
子ども達が大好きな『ドキドキドン!1年生』の歌は、はりきって元気いっぱい!

最後の絵本
園生活での最後の絵本「はじめくんがっこうへいく」子ども達は集中して聞いていました。

記念撮影
園長先生と一緒に写真をパチリ!別れを惜しみ、話は尽きないのですが、「また遊びに来るね~」と一人ひとり園を後にしました。
3月の姿
今のクラスで過ごす最後の日々の子ども達の姿を紹介します!年長児の姿を見て、さまざまなチャレンジをしてきた年中児!集団での遊びが盛り上がるようになってきた年少児!ひとつひとつの遊びが最後の思い出になっていく年長児の姿です!

※クリックで画像を大きく表示します

縄跳び
「みて~!とべるようになったよ~」何度も練習してとべるようになった年中児!

木登り
するする~と木に登る年長児!あっという間にあんな高さに!

みんなで挑戦!
卒園前、初めて木登りに挑戦する年長児も!「ちょっと怖いけど登ってみたい!」

三角台
斜面を勢いつけて駆け上ります!何度もチャレンジして「できた~」と喜ぶ姿も。(年中児)

ボルダリング
どんどん早く登れるようになる子ども達です!(年中児)

ドッジボール
最後に盛り上がってきたドッジボール!大きな声を掛け合いながら、集中してボールを追いかける子ども達です!(年長児)

山づくり
砂場で大きな山づくり!砂をかける人、とんとん固める人など…役割を相談しながら。(年中児)

おうちごっこ
テーブルにご馳走がたくさん!「これでデザートね!」「じゃあ砂もってくる!」と会話も弾みます!(年少児)

チャボを抱っこ
「しずかちゃんかわいい~」年長児が抱っこしていると、撫でてみたくて年中・年少児が手を伸ばします。

クララおいしい?
ヤギのクララに野菜をあげていると、クララがどんどんおねだり・・・。(年長児)

卒園証書色付け
卒園証書の裏側にはクラス名にもなっている鳥たちの絵が!丁寧に色を塗って自分の証書を完成させます。(年長児)

卒園記念品
卒園記念品のフォトフレームにお絵描き!仲良しの友達や先生の顔を描いたり、園の動物たちを描いたり…。(年長児)

大掃除
卒園前に1年間使っていた部屋を大掃除!床掃除は、みんなで一緒に「よ~いどん!」

最後の給食
今のクラスで食べる最後の給食!特別に室外に机を出して、広々とした空間で食べました!(年少児)

お楽しみメニュー
最後の給食は特別メニュー!デザートの”クリームコンフェ“に子ども達は大喜びでした!

お手紙渡したい!
毎日おいしい給食を作ってくれた給食室の方々へのお手紙!食べ終わった子から「なんて書こうか?」と相談しながら、感謝の言葉を書いていました。(年長児)
ジャガイモ植え
3月14日(火)年中児が園の畑にジャガイモの植え付けをしました。収穫は夏ごろ!水をあげたり、畑のお手入れをして大切に育てていきたいです。

※クリックで画像を大きく表示します

畑に植えるのは…
畑の畝の前に並び、まずは植え方の説明!「畑に植えるのは、なんと小さなジャガイモ(種芋)です!」の言葉に「え~!」と驚く子ども達です!

グ~でグリグリ!
お隣の友達と間隔をとって、グーの手で土の上をグリグリグリ!と穴をあけます!

小さなジャガイモ
ひとりに一つのジャガイモ(種イモ)が手渡されます!

芽はどれ?
「芽が上向きになるように植えてね!」との説明を受け、まず芽を探します!じっくり見つめて「どれかな~?」

これでいいかな?
穴の中に置いた種芋の向きは、これでいいかな?

トントントン!
種芋に土の布団をそうっとかけ、つぶさないようにやさしくトントンします!

名札付け
あらかじめジャガイモの名前を決め、植えた場所の近くに名札を立てました。「じゃがちゃん大きくなってね!」と話しかける姿も。
お別れ交流会
3月8日(水)年長児が年少・年中児のクラスに行き、卒園前に最後の交流の時間を持つ『お別れ交流会』を行いました。一緒に歌ったり、踊ったり、ゲームをしたり…年長児が優しくリードしてくれて、年中・年少児が甘える姿も見られました。思い出に残る楽しいひと時となったようです。

※クリックで画像を大きく表示します

自己紹介
お迎えした年長さんに改めて名前を教えてもらいます「お名前なんですか?」

歌あそび
『エビカニクス』の曲で踊って盛り上がります!一緒に体を動かすと一気に和やかな雰囲気に…。

貨物列車ゲーム
年長児がリードしながらのジャンケンゲーム!先頭さんがジャンケンに負けると相手の列車の後ろにつながり、だんだん長い列車に!

長~い列車!
身長差のある長~い列車の完成!先頭さんは、みんなを振り落とさないようにゆっくり進みます!

イス取りゲーム
音楽に耳を澄ませて慎重に歩きます!小さいお友達を気遣いながら…。

爆弾ゲーム
歌をうたいながら爆弾に見立てた風船をお隣さんに渡します!曲が終わるときに手に持っているのは誰かな…?

プレゼント!
最後に、”今までありがとう!”の気持ちを込めてペンダントをプレゼント!年長さんの首にかけて「はい、どうぞ!」

ありがとう!
素敵な手作りペンダントをもらって笑顔の年長児!お互いに、照れながら「ありがとう!」
キラリお別れ
3月2日(木)の朝、体調を崩していたウサギのキラリが天国に旅立ちました。子ども達はお花や手紙、折り紙を折って供えたり、手を合わせたりして最後のお別れをしました。

※クリックで画像を大きく表示します
動物係引継ぎ
2月から3月にかけて、年長児が中心となってお世話してきた動物係を年中児に引継ぎました!掃除道具の置き場所や掃除のやり方、エサや水の量や入れ物の洗い方まで…ひとつひとつ一緒に行うことで覚えていきました。年長児が優しく教えてくれることで、年中児は憧れの動物係を楽しみにできたようです。(カラー帽子 黄色:年中児 赤:年長児)

※クリックで画像を大きく表示します

ヤギ係 そうじ
ヤギの広場のウンチを掃除!年長児のやり方を真似してウンチを集めます!

ヤギのエサづくり
エサの置き場所を教えてから、チモシー(牧草)をほぐします!この中に、ふすまと野菜も入れてエサの出来上がり!

エサ運び
エサが入った大きな入れ物を一緒に運びます!3匹分なので入れ物も3つ!

水運び
ヤギの水は重たいので台車で運びます!こぼさないように…。

おわったよ~!
エサを待ちわびているヤギ達は、掃除が終わったかどうか覗いてきます・・・。

チャボ係 そうじ
こびりついたウンチを掃除!年長児が「これがウンチだよ!」と教えてくれます!

ウンチ捨て
ヤギ広場の端にある柵の中に、ウンチやエサの食べ残しを捨てに行きます!「ここに捨てるんだよ!」

水洗い
水やエサの入れ物を水洗いします!ブラシの置き場所や洗い方も教えてもらいます!

チャボのエサづくり
チャボのエサの場所と、エサの量を一緒にやりながら教えてもらいます!

触ってみると…
トサカや羽を触ってみると…「ちょっとかたい!」と発見が!

ウサギ係 そうじ
ケージの掃除!下に敷いた新聞紙を交換します!

エサづくり
固形のエサと野菜を小さくちぎって入れ物に!

トイレそうじ
ウサギのトイレを洗って水分を拭き取ります!ここにトイレシートをセットします!

ミルクかわいい!
お世話が全部終わったら触れ合いタイム!観察して気づいたことを発表します!「耳の中がピンクだね!」

アクアリウム係 エサやり
水槽の上からエサやり!どんなふうにエサを食べているか…よ~く見つめます!

水槽そうじ
水槽の汚れている部分をスポンジで掃除!年長児が「ここが汚れているよ!」と教えてくれます!

水足し
ペットボトルに用意していた水を減った分だけ注ぎ足します!重たいけれど、少しずつ・・・。
お別れミニ遠足(年長)
3月3日(金)年長児が『お別れミニ遠足』として、埼玉県こども動物自然公園に出かけました。幼稚園での最後の遠足を楽しみにしていた子ども達!仲良しのクラスの友達と動物に触れあいながら、和気あいあいと穏やかなひと時を過ごしました!

※クリックで画像を大きく表示します

ウシさ~ん!
最初に出会ったのはウシ!近くで見るとウシの大きさにビックリ!「あさ、牛乳のんできたよ~」

泳ぐペンギン
気持ちよさそうに泳ぐペンギンに目がくぎ付けに!ものすごいスピードで目の前を横切るたびに歓声が上がりました!

ふれあい広場
モフモフのヒツジ!「あれっヤギだっけ?」「ヒツジだよ~」と、教えあう姿も。

寝ているヤギ
園にもヤギがいるけれど、このヤギはおとなしい・・・。

ポニーかわいい!
食後、のんびり過ごすポニーを見て「かわいい~!」

背比べ!
背比べを試してみよう!お馬さんって大きいんだね~!

足を広げるキリン
よく見ると、キリンが左右にじわじわ足を広げて、地面に顔を近づける姿が!「キリンは、しゃがめないのかな・・・」

角は何本?
行きのバス内でのクイズ「キリンの角は何本?」を思い出し・・・「2本だね!」「3本かな~?」とじっくり観察!