令和2年度2月
マラソン大会
2月18日(木)東松山陸上競技場にてマラソン大会を行いました。子ども達は毎日園庭や芝生広場を、大好きな『鬼滅の刃』の曲に合わせて走り、大会当日を楽しみにしていました。満3歳・年少は300m、年中は500m、年長は700mを、ご父母の皆さまに見守れながら走りました。あたたかいご声援ありがとうございました。

※クリックで画像を大きく表示します

年少 男子300m
ピストルの合図で一斉に走り出します!

走るの楽しい!
笑顔で最後まで走りきります!

年少 女子300m
競争というより、走るのが楽しい気持ちでいっぱいです!

まだ~?
途中、疲れてきて「まだ~?」の声も。

年中 男子500m
はりきってスタートする男の子です!

もうすぐゴール!
ゴールが近づき、笑顔で走ります!

年中 女子500m
しっかり前を見て走り出す姿からもやる気を感じます!

あともう少し!
疲れてきたけれど、最後の力をふりしぼってゴールへ!

年長 男子700m
スタートの合図とともに、力強く走り出します!

あと1周!
先頭を走る子を追いかけて、やる気全開で走ります!

年長 女子700m
しっかりと前を向いて、力いっぱいスタート!

ゴールが見えてきた!
ゴールまでもう少し!最後まで力を出しきる子ども達です!

がんばったよ!
ゴール時に順位のカードをもらいます!清々しい笑顔でパチリ!(年長男児)
創造展
2月6日(土)創造展を行いました。年少は大好きな絵本の世界を、年中では鬼に関連した桃太郎の世界を創り上げました。また年長では、園生活の中で楽しかった行事を思い出してクラスごとに話し合い、イメージを広げてさまざまな制作に挑戦しました。部屋ごとに違った世界が広がり、次は何があるだろう・・・と、親子で楽しみながら鑑賞する姿が見られました!

※クリックで画像を大きく表示します

年少 絵の世界
入園当初の絵と、1月に描いた絵を並べて展示。「こんなに描けるようになったんだ~」と、改めて成長を感じます。

絵本『はらぺこあおむし』の世界
おいしいものをたくさん食べて、大きくなった”あおむし”。クラスのみんなで、大きなあおむし作りに挑戦しました!

おいしそう!
あおむしが食べるスイカやキャンディー、チーズ、ソーセージ・・・。おいしそうなものがたっぷり出来ました!

キレイなチョウに変身!
あおむしは、最後にキレイなチョウに大変身!たまごパックに、柔らかい色紙をたくさん入れて羽にしました!

絵本『そらまめくん』の世界
小さなお豆くんの仲間たち!体にぴったり合うのベットに寝ています!

そらまめくん楽しそう!
そらまめくんの仲間たちが遊ぶ広場は、お花が咲いて楽しそう!

年中 桃から生まれた桃太郎!
川を流れる大きな桃!川には小さな桃も流れ、魚も泳いでいます!小さな桃からは、小さな桃太郎も顔を出しています。

鬼ヶ島へ行こう!
桃太郎と仲間たちは、船に乗って鬼ヶ島に向かいます!小さな船にも、小さな桃太郎たちが乗っています!

鬼退治をするぞ!
現れたのは大きな鬼たち!鬼にもいろいろな鬼がいるようです。

お供の仲間たち
「みんなが桃太郎だったら、誰をお供に連れていく?」の問いかけで創り上げたお供たち!

宝物を取り戻したよ!
キラキラひかる宝物をたくさん積んだ荷車!鬼から宝物を取り戻したのは、桃太郎ならぬ”ももたんじろう”です!

おなかの鬼は?
「みんなのおなかの中にいる鬼は、どんな鬼?」の問いかけに、子ども達は自分の中の鬼を考えました!泣き虫鬼や、怒りんぼう鬼、寝坊助鬼など・・・さまざまです。

風邪ひき鬼
顔の色がカラフルな風邪ひき鬼!

年長 ひばり組『夏保育』
夏保育で印象深い『キャンプファイヤー』 火の神様に火をもらい、火を囲んで踊ったり、花火をしたり楽しかったね!

スイカ割り
スイカ割りは、スイカを叩くのも楽しいし、食べてもおいしいし!いいことばっかり!

自分の顔
自分の顔をじっくり見つめて・・・描きました!

はくちょう組『ちびリンピック』
ものまね体操では、みんなで同じポーズをピタリとそろえました!「フラミンゴ!ピッ!」

コロナに負けるな
年長競技『コロナにまけるな』を再現!ウイルスに向けて、ボールを投げてやっつけます!

食べたかったお弁当!
毎年ちびリンピックでは、お家の方とお弁当を食べていましたが、今年度は午前中で終了したため食べられませんでした。そこで、食べたかったお弁当を作りました!

おにぎり弁当
顔がかわいいおにぎり弁当!タコさんウインナーも入って、おいしそう!

はと組『おもちつき』
今年は行われなかった『お餅つき』。昨年を思い出して、ぺったんこ!

おもち ぷく~!
焼いたお餅がぷく~と、ふくれておいしそう!

たき火あったかい!
動物たちがたき火を囲んで「あったか~い!」

好きなひと
好きなひと、好きなもの、好きなことの絵

つる組『流しそうめん』
楽しかった流しそうめんを思い出して。そうめんに見立てた毛糸をお箸ですくって「おいし~い!」

七夕の織姫と彦星
オリジナルの織姫と彦星。炭治郎とねずこや、うさぎひめとうさぎぼし・・・など。

七夕まつり
大きな七夕飾り。天井から星の飾りもあり、色とりどり!

好きなあそび
子ども達それぞれの好きな遊びの絵。みんなで縄跳び楽しかったね!

キッズパーティー
キッズパーティー(延長保育)の造形教室での作品。『ビニールテープで描こう』カラフルなビニールテープを使って、思い思いの絵を描きました!

ケーキとドーナツ
紙粘土のケーキにカラフルなトッピング!丸く切った画用紙を使ってのドーナツもおいしそう!
節分 豆まき
2月2日(火)節分に豆まきを行いました。赤鬼と青鬼がやってきて、子ども達は大騒ぎ!「おにはそと~」と、鬼に豆をまいたり、「どうしてきたの?って、きいてみたい」との声から、鬼にインタビューをしたり・・・鬼との接し方はさまざま。鬼が帰るときには、少し怖がりながらも握手をして「バイバ~イ」と手を振る子ども達でした。

※クリックで画像を大きく表示します

年少 鬼がやってきた!
ホールに年少児が集まっていると、赤鬼、青鬼がやってきた!豆を投げるのも忘れて逃げる子、「おにはそと~」と、立ち向かっていく子とさまざま・・・。

こわいよ~
鬼が近づくと、保育者にしがみついて泣きだす姿も。「あれ?でも、しずかな鬼だな・・・」と、最後には手を振って見送る子ども達でした。

年中 鬼はそと~
クラスごとに鬼が待つホールに入り、「おにはそと~」と豆を投げました!

痛いよ~
豆を投げつけられた鬼は「痛いよ~」のポーズ!

年長 鬼にインタビュー
鬼をやっつけるだけではなく、「きいてみたいことがある!」と子ども達。相談の結果、まず「しゃべれるのか、きいて
みよう」。

どうしてきたの?
「どうして来たの?」と聞くと、「みんなの中の鬼を倒すため」との答え。自分の中にどんな鬼がいるのかを考えると、片づけない鬼、ゲームばかりやってしまう鬼・・・と、思い当たる鬼がでてきました。

鬼と握手!
「自分の中の鬼をなくすよ!」と約束をして鬼と握手!

鬼さんどうぞ!
創造展に向けて作った「そうめん どうぞ!」と、鬼をおもてなし!鬼は、わんこそばのように次々に食べてくれました!
創造展に向けて
今年の創造展は学年ごとのテーマに沿って、切ったり、貼ったり、色を塗ったり・・・想像を膨らませながら、思い思いに楽しんでいます!創造展までの制作途中の子ども達の姿を紹介します!

※クリックで画像を大きく表示します

年少 おててペッタン!
手のひらに絵の具をつけて、ペッタン!きれいに並べると・・・虹みたい!

お豆さんのお顔
小さく丸めたお豆さんに、目や口を描きます!

かわいいお豆たち!
ずらりと並べると、かわいいお豆たちの兄弟ができた!

年中 風船にペタペタ!
膨らませた風船に、新聞や色紙をペタペタ貼り付けます!

外でもペタペタ!
大きな作り物は、天気のいいお外で!組み立てた段ボールに色紙をペタリ!さぁ何ができるのかな?

はじき絵
クレヨンで模様を描いた上から、絵の具を塗ります!模様が浮かび上がって・・・あら不思議!

細かくチョキチョキ!
紙皿の端をくるりとチョキチョキ!

年長 白と黒の動物だよ!
空き箱に白と黒の色紙をペタペタ!「なにつくってるの?」「白と黒の動物だよ!」

ポーズをとって
ポーズをとった人の形に、洋服やズボンをはかせてペタペタ!何をしている人かな?

どんな洋服にする?
「園長せんせいって、どんな服きてるかな?」と相談中・・・。

ポスト作り
赤い画用紙を貼り付けて、ポストが出来てきた!でも「グラグラして倒れそう・・・どうしよう?」と、考えを出し合います!