令和7年度7月
お泊り保育(年長)
7月19日(土)20日(日)に『お泊り保育』を行いました。楽しみにしていたけれど、おうちの人と離れて泊ることに少し不安を抱いて登園してきた子ども達でしたが、さまざまな遊びを夢中になって楽しんでいるうちに、不安がどこかに飛んでいったようです!友達や先生たちとの関わりも深まり、充実した2日間を過ごすことが出来ました。

※クリックで画像を大きく表示します

1日目 夕食準備
お昼過ぎに登園。早速、夕食準備に取り掛かります。夕食のメニューはカレー!ジャガイモ、ニンジン、タマネギを班ごとに分かれて切りました。

大きなジャガイモ
園で収穫したジャガイモは、大きくて切るのが大変!先生と一緒に、ゆっくりゆっくり…。

キャンプファイヤー準備
夜のキャンプファイヤー用の薪を運びます。最後は園長先生に手渡し、薪を積んでもらいます。「園長先生おねがいします!」

薪運び
軍手をつけ、友達と力を合わせて「よいしょ!」「重たくないよ!」

梅ジュース休憩
以前、子ども達が収穫した梅で作った梅ジュースを味わいます!毎日、瓶をフリフリして飲むのを楽しみにしていただけあって、「かんぱ~い!」の声に喜びがあふれます。

おかわり~!
待ちに待った梅ジュースは、すっきり爽やかな味わい!美味しくて「おかわり~!」まだあるかな…と、のぞき込む姿も。

ランタン作り
空き瓶に、ひとりずつ好きな絵を描くランタン作り!集中して描いていました。

できた~!
描き終わったら、瓶の中に小さなロウソクを入れて完成!キャンプファイヤーからの帰り道に、ランタンを設置します。

河原あそび
園バスで河原に移動!子ども達が楽しみにしていた河原あそびスタートです!

何かいるかな?
小さな石をひっくり返したり、草の根元をじっくり見て…生き物探し!

エビ見つけた!
小さなエビやアメンボを見つけて、大喜びする姿も。

水バシャバシャ!
だんだん水に慣れてくると、遊びが大胆に!顔に水がかかるのが嫌で、うしろ向きにバシャバシャ!

ス~イスイ
川の浅いところで、顔を出してス~イスイ!

気持ちいい~!
水の流れを全身で感じて「キャハハ!」冷たくて「気持ちいい~!」

夕食 いただきます!
園に戻って、シャワーを浴びたら、夕食の時間!みんなで声を合わせて「いただきます!」

おいし~い!
みんなが切った野菜が入ったカレー!ひと口食べて「おいし~い!」とニッコリ!

キャンプファイヤー
園長先生が火の神様に変身して登場!年長の先生が、それぞれのクラスの火を火の神様からもらって点火します。

バナナ星人登場!
子ども達に大人気のカツリキが、バナナ星人に変身して登場!うたって、踊って盛り上がりました!

花火
夜空に輝く花火!間近で見る花火の迫力に、目を見開く子ども達です。

ランタン点火
子ども達が作ったランタンに火が灯り、幻想的な雰囲気に!ランタンの道を通って、部屋に戻ります。

どこにあるかな?
ずらりと並んだランタンの美しさにうっとりしながら、自分のランタンはどこ?と、探す姿も。

くつろぎタイム
パジャマに着替えて、大騒ぎする子ども達!静かに絵本を見て、落ち着いてからお布団へ。絵本「パパ、お月さまとって!」(作 エリック・カール)

眠れないよ~
夜9時消灯時間。布団に横になっても、楽しくて眠れそうにない子ども達です。

おやすみなさい
明かりを消すと、小さな寝息が聞こえてきます。たくさん遊んで、ドキドキワクワクの一日だったね…おやすみなさい!

2日目 虫捕り
朝6:30希望者のみ、虫捕りに出発!パジャマのままで、園庭の隅の大きな木に行くと…カブトムシ見つけた!

カブトムシ!
木の幹や根元の土の部分にカブトムシが!子ども達は木を取り囲み、我先にと手を伸ばします!

やったー!
念願のカブトムシをゲット!「やったー!」

朝食
メニューはホットドックと、ジャムパン!パンの切れ目に、好きな中身を挟んで「いただきます!」

ボディペインティング
絵の具のたらいに入って「ワッハッハ~!」

つけちゃうぞ~!
友達の手をしっかり握って、絵の具をぺたり!

まてまて~!
絵の具をつけたり、つけられたり…鬼ごっこのように全速力で逃げ回る姿も!

スイカ休憩
シャワーで絵の具を洗い落としたら、スイカを食べて休憩!

おおきいよ!
「みて!こんなにおおきいよ!」スイカをかじると「おいし~い!」

黙々と…
たっぷりスイカの食べ放題!あまりのおいしさに、子ども達は無言でかじり続けます!

園長先生の話
さよならの前に、園長先生の話。「明日からの夏休み、熱中症に気を付けて、元気に過ごしてね!」

さようなら!
お泊り保育も、もうおしまい。「お泊り保育どうだった?」の問いかけに「たのしかった~!」と子ども達。前日、心配そうに登園してきた子も「だいじょうぶだった~!」とニッコリ!大きな荷物を抱え、ひとまわり頼もしくなったように見える子ども達です!
6・7月の姿
遊びの幅がぐんと広がり、この時季ならではの遊びを体いっぱい楽しむ子ども達の姿を紹介します!

※クリックで画像を大きく表示します

キュウリ収穫
葉っぱの陰に隠れたキュウリを探して…「これいいんじゃない?」と、先生と一緒に収穫!(年中児)

キュウリいっぱい!
次々収穫するうち、両手いっぱいに!(年中児)

虫みつけた!
野菜の葉に隠れた小さな虫を見つけた!野菜の様子よりも、虫捕りに夢中です。(年少、年長児)

ズッキーニ
大きく育ったズッキーニを収穫!「おもしろい形!」(年長児)

朝がおの蔓
登園時に毎朝、朝がおの生長を確認する年長児。あっという間に蔓が伸びてビックリ!

花が咲いた!
毎日水やりをして育てている朝がおが開花!花の数を数えたり、友達と色を比べたり…花が咲くたびに喜んでいました!

色みず作り
咲き終えた朝がおの花びらで作った色みず!きれいな色になりました。(年長児)

小さな柿の実
園庭の柿の木の下には、木から落ちた小さな実がいっぱい!拾い集めてフライパンでお料理する姿も。(年長児)

雨の日散歩
普段なら雨が降る日は外に出ないけれど、今日は特別!年長児はカッパを着て、お散歩に出発!

水たまり
水たまりをよく見ると、雨の粒が落ちるたび水面がゆらゆら…。

雨粒ぽったん!
竹をゆすると、上の葉から雨粒がポタポタ!「雨だ~!」

あ~ん!
口を大きく開けて、雨粒入るかな~?

洗濯あそび
小さなタオルを泡の中で、ゴシゴシ洗濯!きれいになったかな?(年少児)

大きなシャボン玉
たくさん遊んでいるうちに、大きなシャボン玉が出来るようになったよ!「みてて!」(年中児)

泡ブクブク
水遊びをしながら、シャボン玉!ブクブクしてたら、泡が溢れた~(年中児)

氷あそび
牛乳パックに水を入れて凍らせた氷で遊ぼう!プールで遊んでいたら、氷が溶けてきた…どっちが大きいか、くらべっこ!(年中児)

ヤギもシャワー
暑さでバテ気味のヤギ達にもシャワー!園長先生がブラシをすると、気持ちよさそうにしていました。

これなんだ?
園庭でカラフルな砂や小石を見つけた!ルーペで観察すると…「わぁ~きれい!」(年長児) ※ボディペインティングの絵の具がついた砂でした

そうっと、そうっと!
雨の日や外が暑すぎる日は室内遊びを楽しみます!積み木をそうっと積み上げて集中する姿も。(年長児)

スライム遊び
子ども達が大好きなスライム遊び!感触を楽しんだり、長く伸ばして友達と長さを競ったり…楽しみ方はさまざまです。(年中児)

ブロッコリーおいしい!
畑で収穫したブロッコリーをいただきます!茹でたブロッコリーにマヨネーズをつけてパクッ!「おいしい!」(年中児)

カレーパーティー
園で収穫したジャガイモを入れたカレー!子ども達が混ぜるお手伝いします。「おいしくな~れ!」(年中児)

カレー完成!
おうちから持ってきていただいたご飯に、ゴロゴロジャガイモのカレーをかけて「いただきます!」

おいし~い!
パクパク夢中で食べる子ども達!あっという間に、お鍋が空っぽになりました。(年少児)
地震火災避難訓練
7月14日(月)地震火災避難訓練を行いました。地震発生の放送を聞いて、各部屋でロッカーや机の下に隠れ、揺れが収まってから広い場所に避難!子ども達は落ち着いて、防災頭巾を身につけ、避難することが出来ました。消防士さんと消火訓練、地震揺れ体験、そのあとは消防車の見学もさせていただきました。見学中、「大きくなったら消防士になりたい!」との声が、とび出す場面も。子ども達にとって特別な体験になったようです。

※クリックで画像を大きく表示します

芝生広場へ避難
年中、年少児は一旦園庭に避難し、そのあと園舎裏の芝生広場まで移動します。

消火訓練
先生方による消火訓練!消火器の使い方や、火のどの部分をねらって消火するのか、など教えていただきました。

地震体験車ナマズ号
各学年から数名ずつナマズ号に乗り込み、地震の揺れを体験!

緊張気味…
ナマズ号で揺れを体験中!キョトンとして、緊張気味の年中児と年少児です。

消防車だ~!
年少児は、消防車に近づいてビックリ!大きさや迫力に圧倒されたようです。

カバンの中は?
年中児は、消防車のあちこちに興味津々!「あのカバンの中は何が入ってるの?」という声にこたえて、カバンを開けてくださいました。

これは何?
カバンの中は道具がいっぱい!「これは何?」の声に、ひとつずつ道具の説明をしてくれました。

このヒモは?
年長児は、さらに細かく「このヒモは何に使うの?」と質問。「体につけて使うんだよ!」「へぇ~」など…。質問が次から次にとび出しました。